2021.01.12 23:29子育てコラム『子供のご褒美は何ですか?』『子供のご褒美は何ですか?』子供がお手伝いしてくれた!できなかったことができた!約束が守れた!そんな嬉しい成長を感じる時に何か子供にしてあげたくなりますよね。先日、すぐに『お菓子買ってあげるから』というのはなんだか。。と中学の娘と話しをしていて『小4までギッュとがご褒美だったよね』と言ったら、『そうそう、そっちの方が嬉しかった』とさらっと話してくれたその言葉に感慨深いものがありました。物より心を満たすことって、子供にとっても嬉しいものだと再確認することができました。子供の時にあの時こう思ったを答え合わせのように言ってくれるのを聞いて、よかったこともあり、寂しい思いをさせたこともありです。そんな話しをできることが幸せなことだと感じています。下の子は小3で...
2020.12.14 00:28子育てコラム『褒めない子育て』『こどもを褒めずに伸ばす』いろんな子供さんがいてますが、こんな場合もあると思います。私自身が子供の時に思ってたこと。妄想好きな子供は、思いついた事をやってみたくなります。そんな時に『えらいね!』『すごいね!』と褒められたら、どう答えたらいいのかわからず、そこで終わってしまうんです。。。大人は「あまのじゃく」「ひねくれてる」と言われるかもしれません。そんな子供さんがもっとわくわくするにはどうしたらいいのでしょう。▷「共感」して欲しい気持ち。「すごい!」ではなく、「お母さんも嬉しいよ!」「それは面白いね!」「こんな事もあるよ!」と違う提案してくれると嬉しい。▷「感謝」の言葉お手伝いして、「賢いね!」「えらいね!」ではなく、「助かるよ!」「ありがとう!」と嬉...
2020.12.13 03:01【年末年始のお知らせ】【年末年始のお知らせ】いつもありがとうございます▷年末は30日午前中まで▷年始は5日よりご予約受付しております。ご連絡お待ちしております。今年は特に過ぎるのが早いような気がしました。どんな時も自分の体と心の癒しを取り入れてたいですね!【miwa mono好評発売中】自分やお世話になった方へのプレゼントに!クリスマスや両親に・・気持ちと温かさをプレゼントしませんか?温活グッズいろいろあります▷NISHIGUCHI KUTSUSHITA▷SHIRIホット(写真)▷あずき温アイマスク▷ツボポストカード▷お灸各種なんとなく気忙しくなってきますが、時々体を伸ばしたり深呼吸したりして緩めてあげて下さいね!今月もよろしくお願いいたします!
2020.12.01 06:42子育てコラム『気持ちを上げる環境つくり』『お風呂入るまでいやだけど、入ったら楽しいな』『行くまでは嫌だけど行ったら面白いな!』そんな言葉を子供から度々聞きます。子供の意見を聞いて尊重するというのは一見良いことのように思いますが、「子供が嫌だと言ったからさせなかった」は時として経験値を減らしてしまうことになるのでは?と感じます。私は小さい時とても大人しかったので、母は無理にさせない方がよいと思ったと聞きました。中学の長女にも、嫌って言ってもさせて欲しかったと。。。「好き」「嫌い」はしてみた奥にあるかもしれません。いろんな子育てのお話をお聞きし、子供にとっていいなと思ったものは試したい。『みたらやりたくなるやん』『あったらしたくなるやん』そんな気持ちを上げる環境つくりをしたいな。そのいろんな方法...
2020.11.12 21:07子育てコラム『子供に伝えてみませんか?』こんなに子供の事が大好きなのに、なぜ伝わらないんだろう?大人になった方に「私はお母さんに褒めてもらってなかったな」とのつぶやきの声をお聞きします。親は大好きだけに、『幸せになってほしい』だから勉強して欲しい、マナーを身につけて欲しい、人付き合いを上手くできるようになって欲しい、自分がした苦労はして欲しくない。。などの気持ちからの声かけになってしまってるのたろうか。。生まれる前は、無事に生まれてきてくれたらいい。生まれたなら元気でいてくれたらいいと願っいたが、成長するにしたがって、どんどん思いが変わっていく。子供は愛されているか不安、嫌われていないか心配しているやはり、言わなければ伝わらない。『大好き』の上にある言葉たちだけでは、1番伝えたい気持ちは伝わ...
2020.10.30 21:31子育てコラム『迷惑』とは?・人に迷惑をかけてはいけない・みんなと仲良くしなさい・自分が変われば相手も変わるなんて大人が言ってたけど、なんだか窮屈でしんどさを感じていた。人は迷惑をかけるものだから、相手を許す事も大切(そう教える国もあるのを聞きました)許さない事も、嫌いな人もいていいどうしたいかはいつも自分が決めれる。いろんな事に気がつくまで時間がかかるよね。。子供の時はできない事たくさんあるよね。。でも、つい言ってしまう事ありますよね。先日こられたお母さんが『家だと自由にさせてあげるのですが、外では他の人に変に思われたり、迷惑かけてはと思い注意してしまいます。』。好奇心と想像力豊かな子供はとても面白い発想や言葉を発します。『迷惑』とは、相手が不快に感じたりする事ですが、相手の気...
2020.10.14 13:46子育てコラム『子供に自信をつけさせたい』と思う方へ『自信を持ってほしい』『自信をつけてあげたい』子育てで子供にそう思う事ありませんか?【自信はゴール】に設定する。自分も子供も何が心配で、何が不安なのか?に目を向けてみませんか?そのゴール(自信)までの方法はいく通りもあります。やはり、いろんな方法を知るためには「学ぶ」事が大切だと感じます。私自身も「今の子育てで大丈夫なのかな。。」と不安になる事があります。そんな時に、相談(話を聞いてもらう)できる人がいたり、その時にかけられた言葉に気がついたり、今ならSNSや本を読んで知識を増やす事もできます。知識を増やす事で方法(知恵)が生まれて、次にできる事を発見できるのではないかと思います。そんな話を聞いてもらえたり、声をかけてもらえるのが有り難い事なんだなと感...
2020.09.30 14:36子育てコラム『子供には理由がある』『こどもには理由がある』やる気を引きだす声かけしたいと思っていたけれど、それは自分の経験や理想を押し付けているのかな。。「この子は片付けできない」「すぐ途中であきらめる」「ゲームばかりする」・・そして、注意したり、怒ったりしていませんか?「なかなかわかってくれない」と無意識にあきらめてしまって。。子供の事を考えたり、見ているようで見えていなかったんだと。いろんな方の子育てのお悩みを聞くけれど、悩みの視点が違うなと感じます。『親の理由』で声かけする。『子供の理由』をくんで声かけする。「やりたくない理由」「めんどくさい理由」があるのだと思います。例えば、片付け出来ないのを、「もう、捨てるよ!」「何度言ったらわかるの?」は親目線だけど、子供の理由は「またすぐ...
2020.09.13 13:02子育てコラム『いい人とは?』いい人はたくさんいる。でも、本当に困った時に助けてくれる人は。。。【事実は小説よりも奇なり】ここ最近読んだ本を思い返したりする事と同時に、現実にも同じような事が起こってるのだと感じる事が多くある。コロナの事もしかり、世界がこんな事になるのは映画か小説にもあったように思う。『よい人』ってなんだろう?人に迷惑をかけない?言うことを聞いてくれる人?たくさんの人のお悩みをお聞きすると、誰かの為とかお世話になっていたからとか。。。何かで物事を判断しすぎると自分も相手もしんどくさせてしまっていると感じるからです。なので、誰かにとって私は良い人ではいられない時があるかもしれないなと思うんです。でも、もし相談するのだったら誰に相談したいのかな?って考える。寄り添って欲...
2020.09.09 15:32子育てコラム『今から自分を変えるできること』今から自分を変える【できること】コラムを書くようになって、『言葉は現実化する』とか今まで雲の上の話に見えていた事が少しわかるようになってきました。『言葉』の大切さ。それは自分と相手を動かすもの。なにやっても上手くいかない。言うこと聞いてくれない。そんな時って子供や夫の家族間でも、職場でも人間関係の悩みで思った事あると思います。環境が変わる時って少なからず体や心にストレスがかかっているもの。家に居ることが多くなって、目につく事・する事が増えて心が落ち着かない方も多いと思います。【どんな事に心を動かされますか?】人は『感動』する事で心が動かされるもの。「感じて動く」と書く。それは人だったり、物だったり、言葉だったり。。自分を動かすものもは近くにたくさんある...
2020.07.23 09:46子育てコラム『苦手なこと』『苦手の人』『苦手なこと』『苦手なひと』子育ては子供育てに目が行きがちですが、ママ友達や仕事など人間関係の悩みが大きいように思います。そんなモヤモヤが安心できる家族に向くと、「してくれない」の気持ちに繋がりやすいなと感じます。少し違う角度から見てみる。自分を見つめ直す要素にする。適度な距離感でいる。とすると『苦手』が苦手でなくなってきます。その昔『ミツバチ』のイメージは「怖い」「痛い」イメージでした。見かけると逃げていました。ところが、養蜂家の方のお知り合いができて、採蜜もご一緒させて頂き、蜜蜂について知るなかで(蜜蜂は一生で1回しか刺さない。蜜は一生でティースプーン1杯分など。。)とても可愛く思えて、服に止まったミツバチを眺めるほどに。蜂ではなく、自分の見方が変...
2020.07.06 04:00子育てコラム『子供の長所は何ですか?』すぐにスラスラ出てきましたか?出てこない方も多いように思います。一緒にいる時間が長いとつい出来てない所に目がいきがちで、短所や心配なところは次々に出てくるのに。。。では、自分(ママやパパ)の長所は?そう聞かれたら、なんて答えますか?自分の長所は他人から言われて気がつく事が多いのです。私も患者様から、「先生声がいいですね!」「先生〇〇ですね」と言われて、【私ってそうなのね】と自分を見たりします。鍼灸師で として子供から大人までたくさんの方とお話する時に素敵だなと思う事は伝えるようにしています。子供のよい面を見つけたら言葉に出してみましょう!自分の頑張った事を話してみましょう!自分が当たり前に思っている事がそうではないと気がつくのも、『そんな事ができるなん...